チェーンバンド、補修用クロスチェーンも取扱いしております!
タイヤチェーンのズレや外れ防止、作業効率の向上のためにチェーンバンドの同時購入を強くおすすめいたします!JUKO.INでは様々な種類のチェーンバンドを取り揃えております。
除雪シーズン中の摩耗、断裂などで作業が止まってしまうことのないように、補修用クロスチェーンを常備しておけば、万が一の時も安心!ぜひご検討ください!
適合、在庫確認はお気軽にご連絡ください!
JUKO.IN 0178-20-2501




【建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)の特徴】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)は建設機械用タイヤチェーンで使用される形状では最も一般的なタイヤチェーンとなります。 呼び名は一般的にスタンダード型と言われる建設機械用タイヤチェーンですが、はしごに見えることから別名:はしご型と呼ぶ方もおります。 建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)は深雪時でも雪を掻き上げ、走行時の駆動力を抜群に向上させ、制動時のグリップ力も発揮させる、大定番のタイヤチェーンです。
【建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)の2種類あるクロスチェーン線形の選び方】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)のクロスチェーン(路面接地チェーン)の太さは9×10と10×13の2種類ラインナップがございます。1つは9×10。(呼び名:きゅうとう、又はきゅうかけるじゅう)、9×10サイズの特徴は、サイドクロスチェーン線径が9mm、クロスチェーン(路面接地チェーン)線径が10mmのタイプです。一般的な30センチ未満の積雪にはタイヤチェーン線径サイズ9×10が主に使用されます。除雪時は、しっかりスタンダード型(はしご型)タイヤチェーンが雪を噛んでくれるのでスリップも少なく駆動力が向上します。2つ目は10×13。(呼び名:とうのじゅうさん、又はとうのじゅうさん)、10×13サイズの特徴はサイドクロスチェーン線径が10mm、クロスチェーン(路面接地チェーン)線径が13mmタイプです。9×10と比較すると、クロスチェーンが更に3mm太くなり、線径が太いことにより、約30センチ以上の豪雪地帯や積雪が深い地域には、雪を引っ掻く抵抗が強力に増すので、より安定した強力な駆動力を発揮します。さらに10×13の場合は線径が太いことによりタイヤチェーンの長寿命化の役割も担います。つまり、あまり雪が多くないエリアでは線径9×10をおすすめし、豪雪エリアでは線径10×13をおすすめしております。
【危険防止のため、建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)には必ずチェーンバンドを着用してください】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)を建設機械のタイヤに装着した際は、必ずチェーンバンドを装着するようにしてください。 走行時は遠心力により、必ずタイヤチェーンが膨らみます。膨らんだ際にタイヤとタイヤチェーンにずれが生じ、タイヤチェーンが外れる場合がありますので、タイヤチェーン装着時には必ずチェーンバンドを装着して下さい。
【チェーンバンドは、スプリング式チェーンバンド、ラチェット式ワイヤーチェーンバンドの2種類をご用意しております】
スプリング式チェーンバンドは、ミニホイールローダータイヤサイズ12.5/70-16、15.5/60-18の2サイズのみに適合しております。スプリング式チェーンバンドの特徴として、タイヤチェーンを装着後にサイドチェーンの円に均等にチェーンバンドのフックを掛け、タイヤチェーンの緩みを緊張させるアイテムです。(スプリングが効いているのでフックを掛けていく際は相応の力が必要となります)また、ラチェット式ワイヤーチェーンバンドの特徴は名前の通り、ラチェット本体とワイヤーで出来ているチェーンバンドで、付属のL字レンチを使用しラチェットの歯車を回すことで作動し、簡単にタイヤチェーンの緩みを巻き取ることが出来る優れものです。価格はスプリング式チェーンバンドと比べると高価ですが、ワイヤーを使用していることで耐久性は非常に高く、一度購入するとロングライフで使用できること、タイヤチェーンの緩みを容易に巻き取れることが好評で、ラチェット式ワイヤーチェーンバンドはミニホイールローダー用タイヤサイズから大型ホイールローダー用タイヤサイズに合わせて購入する方が多いです。
【建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)はクロスチェーンをパーツ販売しているのでメンテナンスが可能です】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)は、消耗部品であるクロスチェーンを別途販売しておりますので、タイヤチェーンを一度購入した場合メンテナンスしながらロングライフで使用することができ、経済的です。クロスチェーンを交換する際は、クロスチェーンを切断、加締めをするためのチェーンプライヤー が必要となります。チェーンプライヤーもJUKO.INにて販売しております。お気軽にお問合せください。
【建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)はあらゆる建設機械のタイヤサイズにラインナップしております】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)は除雪車両として使用されるホイールローダー(タイヤショベル)、モーターグレーダー、ロータリー除雪車などのほぼ全てのタイヤサイズに適合しております。
【JUKO.IN内にてご自分のタイヤの建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)サイズが見当たらない場合は特注サイズにて製作が可能です】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)でJUKO.IN内に万が一ご使用のタイヤサイズが見当たらない場合は、メーカー特注にてタイヤチェーンを製作することが可能です。まずはJUKO.INまでお気軽にお問合せください。
【JUKO.INではお客様のご要望をカスタムした建設機械用タイヤチェーンの製作が可能です】
例として、建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)にクロスチェーンの段数を増やしたいというご要望があった場合、メーカー特注にてタイヤチェーンを製作することが可能です。まずはJUKO.INまでお気軽にお問合せください。
【ご予算の関係でホイールローダー(タイヤショベル)のタイヤに4本ではなく2本しかタイヤチェーンを巻けない場合のポイント】
ホイールローダー(タイヤショベル)の場合、タイヤスリップや横滑り防止を強化するために、タイヤ4本のタイヤチェーン装着を強くおすすめしておりますが、ご予算の関係でタイヤチェーンを2本しか巻けない場合の取り付け位置をご紹介いたします。駐車場などを除雪する場合、積もった雪を押すだけの作業をメインとする場合は、タイヤの後輪2本にタイヤチェーンを装着します。バケットに雪を入れてダンプや雪の積み上げ作業をメインとする場合は、タイヤの前輪2本にタイヤチェーンを装着して下さい(※2本装着だと滑るため出来るだけ4本装着を強くおすすめ致します)
【建設機械用タイヤチェーンには使用環境に応じて様々な形状をご用意。スペシャリストがご提案させて頂きますのでまずはお気軽にお電話ください】
当店スペシャリストスタッフがお客様の除雪車両を使用する環境にベストマッチした建設機械用タイヤチェーンをご提案させて頂きます。建設機械用タイヤチェーンには最も一般的なスタンダード型(はしご型)をはじめ、H型、スタンダードリング付き、ダブルクロスリング付き、亀甲型、Z型、ヘキサゴン型、ラグ付きや軽量を重視した合金鋼仕様のタイヤチェーン、チェーンバンドを必要としないサイドカム付(別名:カムロック)等、沢山のタイヤチェーンを取扱いしております。お客様の機械の使用環境をヒアリングして横滑り防止を強化したモデル、振動が少なく長時間の除雪作業を想定しオペレーターの腰への負担が軽減したモデル、消耗しづらいロングライフを想定しているモデル、軽量化し取り付けを容易にしたモデルなど様々なお客様のご要望にJUKO.INはお応えいたします。
↓建機用サイズ一覧・リング付き・H型は下記をクリック!↓

【建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)の適合や在庫確認、会社関連の複数台のお見積りはお気軽にご連絡ください!】
建設機械用タイヤチェーン・スタンダード型(はしご型)タイヤチェーンの適合、在庫、複数台数分のお見積りは0178-20-2501JUKO.INまでお気軽にお問合せ下さい。 お電話お待ちしております!(営業時間9:00〜17:20)

■タイヤチェーン使用上の注意事項■ ★使用状況に応じた種類を選択してください。
★ご注文の際には必ずタイヤサイズを確認下さい。
★ご使用の際にはタイヤによりフィットするようにチェーンバンドをおすすめ致します。
★その他ご不明な点は当社へお問い合わせ下さい。
※タイヤのトレッドパターンによっては装着時に著しくタイヤを損傷する場合が御座います。ご注意下さい。